ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1340.加古川名物 〜かつめし〜

2017/09/20
最近明石のことをよくこの日記に書きますが、実際の
クライアントはやや加古川寄りのところにあります。

先日昼休みに、クライアントの近くにある黒毛和牛の店で
ランチをとりましたが、そこの名物がこの「かつめし」です。
デミグラスソースがかかったビーフカツが、ご飯の上にのった
もので、いわばビーツカツ丼の洋食版ですね。
しかし、ここのビーフカツは大きい!和牛がこのボリュームで
味噌汁付き1,200円。これはお値打ち価格だと言えます。
知らなかったけど「かつめし」って、加古川名物だったのね。

後5回は、この「かつめし」が食べられそうです。


1239.知らなかった白鳥の餌

2017/09/16
 ときわ公園には白鳥がいます。以前は「東洋のレマン湖」と
呼ばれたようにたくさんの白鳥がいたようですが、現在は10羽
程度のようです。

 何気なく白鳥たちのところに行ってみると、ちょうど餌を食べ
ているところでした。固定されたエサ入れの中には穀物系の餌が
入っています。私が驚いたのは、白鳥たちが一生懸命に「ホテイ
アオイ」をついばんでいたことです!
「へぇ〜、ホテイアオイが餌ねぇ〜」ちょっと予想外でした。
でもヘルシーだわ。私がもし白鳥なら、ホテイアオイの茎の
下方にある「膨らんだところ」に食いついてしまいそう・・・(笑)





1238.ときわ公園(宇部市)

2017/09/14.
 先の日記に書いた「ときわ公園」ですが、10回以上
宇部に来ている私も、そこに行くのは今回が初めてでした。
その理由は、園内の案内図を見ると、広い湖を中心に植物園や
動物園、石炭資料館、ビエンナーレの彫刻展示等など、
かなりの広さと展示内容の多彩さからでした。要は
「1回ではすべてを堪能することはできない」ということです。
地元に住んでいる人たちにはとっては最高の環境だと思いますが。

ということで、今回は園内の植物園(ときわミュージアム)と
石炭記念館にポイントを絞って見学することになりました。
8月10日の読売新聞に掲載されていた動物園は次回の楽しみに。

★ときわ公園
 https://www.tokiwapark.jp/


1237.ときわミュージアム 〜バオバブの木と対面〜

2017/09/13
 ファイリングのメンテナンス点検で、毎年宇部市(山口)
の企業に伺っていますが、今回は点検の前日の昼前に現地に
入りました。実はクライアントの会社が、ときわ公園内の
植物園(ときわミュージアム)にアフリカ産の「バオバブの木」
を寄贈したので、それをぜひ見たいと思ったからです。
このバオバブの木は、プラントハンターの西畠清順氏の手を借り
て「植物園の顔」となるべく、セネガルから取り寄せたもので
すが、今年2月に葉っぱを切り取られて丸裸状態で植物園に納入
され⇒4月末の公開⇒今日に至ります。
ワクワクしながらクライアント企業の方にご案内頂きました。

 バオバブの木の実物を見るのは私も初めて。「生命の木」と
いわれるにふさわしく、実に堂々と生命感にあふれています。
驚いたのは葉っぱがフサフサとたくさんついていたこと。枝が
切り落とされた状態で納入されたと聞いていましたが、半年ほ
どでこのように葉っぱがフサフサ!そしてさらに驚いたことに、
先日この木に白い「花」が咲いたということです。非常に珍しい
ことですね。最古のバオバブの木は樹齢六千年といわれている
そうです。地元の公共施設にこのように素敵な「目玉」をプレゼ
ントしたこの企業も、バオバブの木と同様に末永く成長していく
ことでしょう!



 


1236.明石市立天文科学館 〜プラネタリウム〜

2017/09/06
明石といえばタコや鯛がイメージされますが、もう一つ
有名なのは「子午線のまち」であるということです。
そう、明石は日本標準時の基準となる<東経135度>子午線上の
町なのです。今回忘れ物センターがある「山陽人丸前」駅で
下車したら、そこから徒歩5分程度のところに、天文科学館が
あったので、「大人の社会見学会」の主催者としては、
それは絶対見逃せません!

しかし、なんか凄くどっしりとした大きな建物ですねぇ。
どんな展示があるのかと思ったら、時や暦に関することは
もちろんですが、子午線や天体や宇宙に関することがメインの
ようです。時間は天体、月や太陽の動きと密接な関係があります
ものね。せっかくなのでプラネタリウムを見学しました。
50分もの時間で眠くなるかと思いきや、頭上で展開される
夜空の星の動きや月面の映像に、説明を聞きながら見惚れて
しまいました。ここのプラネタリウムは稼働期間が日本一。
現役最古のものだそうです。形が「ありんこ」みたいですね。

14階の360度の展望室は、あっと驚きます。
明石海峡大橋がよく見えますね。そういえば真冬にあの橋の
295mまで上ったことを思い出しました。仕事の役得!




TOPページ
前ページ 次ページ