ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1071.沖縄からの素敵な贈り物 〜珍しい豆腐よう〜

2016/08/26
旅行の最中に沖縄のクライアントの方から、
珍しい「豆腐よう」を送ったとのメールを頂きました。
へ〜え、どんなものだろうと楽しみに帰京して
受け取ったのが、この3種類の豆腐ようです。

沖縄県金武町にある「龍の蔵 金武(きん)本店」の
もので、鍾乳洞貯蔵熟成とのことで、「琉球」「中華」
「西洋」の3種類あります。
桐の箱に入って、高級感が漂っていました。

瓶の中の豆腐用は、まるで
まったりとした高級で濃厚なクリームチーズです!!
なんて美味しいんでしょう!大豆が原料のお豆腐が、
なぜこのような動物系の味に変化するのかしら?

「中華」はスパイシーですが「西洋」は優しくクリーミィ。
「琉球」は今すぐにでも野菜につけてディップのように
食べたいところです。お酒はやはり泡盛がいいですね。
来年はこの蔵元を訪ねてみたいものです。
あ、鍾乳洞にボトルキープもできるみたいですよ。





1070.あこがれの風景 〜白米千枚田〜

2016/08/25
能登旅行のことを書きたいと思っていますが、
濃密な内容の旅ゆえ、いろいろと書きたいことや
紹介したことが一杯です。なかなか写真の整理まで
手が回らないので、旅行行程は無視して、
適宜に紹介していきます。

まずは輪島市中心から約10キロの国道249号線沿いにある
国指定名勝「白米千枚田」。テレビや写真での風景を
見たことはありますが、実物を見るとやはりうれしく
感動します。こんな海沿いにあったんだ。とても
きれいな風景です。ここでとれるお米はきっと少し
塩味なのかしら・・・などと思ってしまいます。



1069.水雲会 〜能登半島満喫ツアー〜

2016/08/24
8月22日〜24日まで、私が長年参加している水雲会
(異業種交流会)の能登半島1周ツアーに参加してきました。
今回平均年齢は70歳以上、総勢26名です。
そのうち半数はご夫婦参加。男女もほぼ半々。
このツアーで時間に遅れたりする人は、一人もいません。

毎回主催者の大須賀敏剛さんを中心に、地元人脈をフルに
活用した<知的に遊び・学び・体験し・交流する>が
モットーのツアーです。
今回も七尾の元気人である交流会や商工会議所、
地元一本杉通り商店街のおかみさんたちとの交流パーティ。
NO.1旅館で有名な「加賀屋」の見学と小田会長のお話し、
曹洞宗総本山総持寺での講話と 座禅、
最終日は観光スペシャルガイドの藤平朝雄さん案内による
奥能登のキリコ祭りや朝市、千枚田の見学等々、
魅力満載、驚きと感動がてんこ盛りのツアーでした。
もちろん温泉&グルメ&日本酒付き。

私は事務局なので、フル回転でしたが、
ツアーの道中、いろんな「出会い」や気づき、閃き等を
感じた有意義なツアーでした。
一人旅もいいけど、いろんな人とのツアー旅行も楽しい
ものですね。



1068.ちょっと目立つタグに変身

2016/08/21.
私は黒いキャリーカートを使っていますが、
いつも空港で預けた荷物を受け取る際に、自分の荷物を
見つけるのに目を皿のようにします。

もっとわかり易く目立つようにならないかしら・・・
と思って、JALグローバルクラブでもらったネームタグに
蛍光色カラーのテープを貼ってみました。
すると、こんな感じ。結構目立つようになりました。

いいと思ったことは、いろいろと試してみるもんですね!


1067.土砂降りでも、ベランダ掃除

2016/08/20
今日は朝から土砂降りです。
こんな日には「逆転の発想」で、ベランダの掃除を
始めました。窓ガラスを水とモップで磨いたり、
埃や塵で汚れた室外機も同様にブラシでキレイに。

ふだん水を使いながら行うこのような掃除は、
結構下の階の人のことを気遣いながら行うのですが、
今日は思いっきり水をジャブジャブ流しながら行えます!

ただ、滑らないように気を付けることと
後でシャワーを浴びることが前提です。
暑い夏だからこそ、気持ちよく汗をかいて、身の回りを
片づければ、天気は悪くても気持ちがいいですね。


TOPページ
前ページ 次ページ