2016/05/31 初めて敦賀の駅に降りてみました。「ほ〜っ、ここが敦賀か」と、感慨深いものがあります。敦賀も以前から来てみたかったところです。今回は出張後のほんのひとときですが、1泊してみました。驚いたのは駅前がとてもきれいに整備されていたこと。そういえば、敦賀は敦賀半島に高速増殖炉「もんじゅ」があります。そのようなこともあり、補助金などで、いろいろ整備されているのだろうと思います。地図を見てみると、うわさに聞く素晴らしく美しい海岸の「水晶浜海岸」。「三方五胡」「若狭湾国定公園」など等どこも風光明媚で行ってみたいところばかりです。このへんは「穴場」のスポットなのでしょうねぇ。関西や名古屋方面の方は、行く人が多いようです。若狭国定公園の楽しみは後に残し、まずは市内をサイクリングしてみようかな。いい天気だし。
2016/05/30 福井県鯖江市は以前から行ってみたいところでした。鯖江市はメガネの製造で有名ですね。先日訪問する機会があり、仕事が終わってから、訪問先の方が気を効かせて下さり、「メガネガーデン」というところを見学させて頂きました。メガネガーデンでは5000点以上のメガネを展示・販売しており、製造工程のパネル展示やアンティークメガネの展示などもあります。メガネが日本に伝来したのは、1551年に宣教師のフランシスコ・ザビエルが来日した時だそうです。わたしは、「シリコン・グラスホルダー」というメガネのツルに穴を通して首からかけるホルダーを買いました。これで乗り物で昼寝をしても、メガネを忘れないわ!今度は<目を付けた>あのメガネを買いたいな。「メガネは顔の一部です〜♪」
2016/05/28 奈良県の大和西大寺駅は、近鉄京都線と近鉄奈良線が交差する、奈良観光の交通要所の一つです。先日この駅の構内で、魅力的な立ち飲み屋を見つけたので、立ち寄ってみました。名前は「豊悦」。入口からして心躍りますね。入ってビックリ!午後4時半ごろですが、すでに満員状態。おじさん度100%。女性は・・・・・見当たらず。カウンター内のお母さんたちのみ。ちょっと入りにくいですが、カウンターのすき間30pのところに入込ました。お惣菜系の酒肴も多く、300円前後からという安さ!鳥の甘辛煮、冷奴、イワシの生姜煮、こんにゃくの田楽など等。日本酒は奈良の蔵元豊澤酒造直送のラインナップのようです。「貴仙寿(碧)」「純米の無上杯」などを選びました。いずれもグラス1杯400円以下!駅の構内というアクセスの良さと、リーズナブルな値段。味の良さ。すべて揃っています。仕事終了後、毎回ここに立ち寄ってしまいそうだわ。。。。
2016/05/26 先日虎の門の特許庁に行ったときに、たまたまその近くで、播磨屋のあられの店を見つけました。中に入ってみると、広々していて、いろんな種類の「あられ」が並んでいました。意外にお手頃価格で、しかも美味しい!3000円以上のお買い上げで、店内で「おしるこ」が無料で味わえます。今回は出張先へのお土産と、友人たちへあげるためにいくつかの詰め合わせを買いました。写真はお徳用のお試しパックです。いろんな種類が入っていて見るのもたのしいものです。東京土産にはならないかもしれませんが、結構私はお土産用に買っています!
と、感慨深いものがあります。
敦賀も以前から来てみたかったところです。今回は出張後の
ほんのひとときですが、1泊してみました。
驚いたのは駅前がとてもきれいに整備されていたこと。
そういえば、敦賀は敦賀半島に高速増殖炉「もんじゅ」が
あります。そのようなこともあり、補助金などで、いろいろ
整備されているのだろうと思います。
地図を見てみると、うわさに聞く素晴らしく美しい海岸の
「水晶浜海岸」。「三方五胡」「若狭湾国定公園」など等
どこも風光明媚で行ってみたいところばかりです。
このへんは「穴場」のスポットなのでしょうねぇ。
関西や名古屋方面の方は、行く人が多いようです。
若狭国定公園の楽しみは後に残し、
まずは市内をサイクリングしてみようかな。いい天気だし。