2017/11/18 以前、宇部市のときわ公園の白鳥について書いたことがありますが、どこに行っても白鳥はその華麗な姿に目を奪われます。今回の白鳥は明石城のお堀の白鳥です。朝日の中を優美に泳ぐ白鳥。鯉を2匹従えて泳いでいます。ホテルから明石駅に行く途上の風景ですが、思わず足を止めてしまいました。ちょうど白鳥も朝ご飯の時間のようです。ここの白鳥は餌を食べているときに、「しっぽ」をフリフリしながら食べています。さながら犬が喜んでいるときのように!「へぇ〜、おもしろい!」思わず笑みがでてきます。クライアントへ向かう足取りが少し軽くなりました。
2017/11/17 最近パソコンをマウスなしで操作する人が増えましたが私は指だけでクリクリするのは、苦手です。マウスもコードレスが便利だとわかっていても、なんとなく反応が気になり、コードの方が安定感がありそうで、コードレスの使用は控えていました。でも、先日オフィス家具メーカーのグランドフェアでお土産にもらったコードレスマウスの調子がとてもよく、感心しました。手の中への納まり具合・フィット感もいい具合。同じ物がもう一つ欲しいなあ〜。非売品なのが残念!
2017/11/16 こんなことがあるのだろうか?時として、わたしには不思議なことが起こります。明石〜岩屋(淡路島)を結ぶ高速船と岩屋の「扇湯」のことをここで書きましたが、なんと2017年11月13日付の神戸新聞で私と同じようなことを思い、感じている人がいる・・・というのがわかりました。偶然に駅で買った神戸新聞の「随想」という欄に同紙の編集者の松本康治さんが書いた「“島風呂”しませんか」という記事がでていたのです。ぜひ一度「扇湯」でお会いしたいですね。松本康治さん!
2017/11/15 淡路島でサイクリングをしたことを先の日記で書きましたが実はそのときに岩屋の商店街の中で偶然見つけたのが、この「扇湯」です。20年前に銭湯にハマリ、「銭湯deドボン」という会を主催していた私には、直観的に心に響くものがあり、思わずノレンをくぐってしまいました。船の出発まで残り時間40分!番台の女将さんに事情を話して、お風呂や脱衣場を見せていただき、いろんな話を聞かせて頂きました。外観も個性的でオモシロイけど、入口や脱衣場もいいな〜。ほ〜っ、浴槽は円形タイルのプール型で関西風。九谷焼やマジョルカタイルも使われていますねぇ。なんとそこは銭湯ファン垂涎の超レトロ(100年経過)銭湯で、笹野高史主演の「あったまら銭湯」の舞台になった銭湯だったのです。http://www.attamara-sento.jp/そのときは時間がなかったので入浴できず。「近いうちにまた来るぞ!」と心に決めてその場を立ち去りました。それにしても女将さんが素敵な方でした。多くのファンがいるというのもよ〜くわかります。我ながら、酒場と銭湯に対する嗅覚はまだまだ廃れていないようです。
2017/11/13 11月はオフィスメーカー各社が、クライアントを招待してのグランドフェアを開催します。今年はオフィスリニューアルを控えた私のクライアントと一緒にO社を見学しました。今はどこも「働き方改革」がキーワードで、より生産性が高くなるような「働く場」や「シーン」に合わせたオフィス家具の展示であふれています。どうやら「カフェ」的なイメージが一つの傾向としてでてきています。今回ご一緒した企業は、〜産休・育休を取得した社員の職場復帰率は100%、ここ3年間の離職率はゼロ〜ということで、マスコミにもよく取り上げられる会社です。残業と事務作業を減らしてワーキングママの発想を生かす」が社長のモットー。3年前にお声がかかり、ペーパーとデジタルの両方のファイリングとオフィスのクリーンアップのお手伝いをしました。頻繁に組織やレイアウト変更があり、人の雇用形態も様々で増員中。このような企業にはファイリングのプロの指導によるキチンとしたファイリング・システム導入で情報管理の基盤を作っておくことが更なる飛躍には不可欠です。私もこの会社とのご縁を大切に、今後益々成長していくその過程を見守っていきますが、仕事冥利につきます。
ますが、どこに行っても白鳥はその華麗な姿に目を奪われます。
今回の白鳥は明石城のお堀の白鳥です。
朝日の中を優美に泳ぐ白鳥。鯉を2匹従えて泳いでいます。
ホテルから明石駅に行く途上の風景ですが、思わず足を止めて
しまいました。
ちょうど白鳥も朝ご飯の時間のようです。
ここの白鳥は餌を食べているときに、「しっぽ」をフリフリ
しながら食べています。さながら犬が喜んでいるときのように!
「へぇ〜、おもしろい!」思わず笑みがでてきます。
クライアントへ向かう足取りが少し軽くなりました。