2017/08/20 最近西明石方面の仕事が決まり、初めてJRの土山駅で降りてみました。西明石から山陽本線で西に10分足らずの場所ですが、途中の車窓から見える稲が緑が目に鮮やかで久しぶりに見るいい風景です。そしてため池が随所にみられるのに、ちょっと驚きます。後で地図上で見ても「ため池」が多いわ!香川県などでため池が多いのは知っていましたが、この地域も農業用水が不足することがあるようです。土山駅の改札をでて南口に降りると、目の前の商店街がなんかレトロな感じで郷愁をそそります。昔の地方の駅前の光景が残っているのです。駅舎は新しい橋上タイプですが、外観は写真のような感じ。これからしばらくここに通うので新たな発見が楽しみです。
2017/08/17 来月、山口県宇部市にクライアントのファイリング定期点検に行きます。昨年は仕事の後で念願の宇部興産の鉱山や巨大トレーラー、日本一の私道などを走る「セメントの道ツアー」に参加し、とてもいい刺激を受けました。今回はクライアントの社長が<ときわ公園>にプラントハンター西畠清順氏の手を借りてアフリカから取り寄せて寄付したバオバブの木を見てきます。ときわ公園は広大な敷地の中に植物園や動物園、石炭記念館、彫刻展示、湖などを抱えた広大な公園のようです。あ、ギネスに登録された世界一の郵便ポストもあるとか。どうせなら、遊び心のある経営者の女性たちを集めて「大人女子の社会見学会」に仕立ててみようと計画し、トントン拍子で開催することとなりました。今からとても楽しみです!
2017/08/16 現在私は「ライフステージファイリング」や「クラター・オーガナイザー」などの商標登録をしていますが、まだまだいくつか商標登録したいものがあります。ということで、お盆休暇中の人出が少ないときに特許庁へ出願しに出かけました。勘違いなどがあるといけないので相談窓口でいろいろ不明なことを聞き出し、結局3件のうち1件のみ出願し、残りは一部修正したり考え直したりすることになりました。今週中にはすべて終わらせたいです。小雨がちらつく虎ノ門の官庁街は、人出が少なくいいですねぇ。特許庁の記念スタンプを押してみました。
2017/08/15 隅田川クルーズの終着は浅草の吾妻橋のたもとにあります。今まで全く気づかないでいましたが、立派な乗船場です。とても便利がいい場所にあるのね。降りて対岸を見ると、かのアサヒビール本社ビルと墨田区役所のビル、そしてスカイツリーも見えるんですねぇ。まさに近未来的な東京というか、以前上海で見かけたような風景を彷彿とさせます。せっかくなので雷門まで行ってみましたが、なんと人出の多いことか。人込みを避けて以前偶然に立ち寄った鮨屋を思い出し記憶の糸をたどって、やっとたどり着きました。メインストリートからちょっと離れただけで、静かないい店。鮨屋なのにスタイリッシュな雰囲気です。ここの海鮮チラシが食べたくてね。。。俳優の佐々木蔵之介の実家の日本酒も置いてあるのね。
2017/08/14 半日でできる「気分転換」はないかと、豊洲から浅草へ隅田川クルーズをしてみました。松本零士が設計した宇宙船のような船です。噂には聞いていましたが、まさに「宇宙船」。子供ならずとも、ワクワクします。隅田川の多くの橋をくぐり抜けて進むので、船の高さが低く、そのぶん水面に近い位置から、両岸を見上げることができます。いろんな橋のそれぞれの美しさ、水門、水辺の鳥たち、天井からも見えるビル群。ああ、ここが東日本橋、蔵前・・・水上から見る東京(お江戸)は意外な発見があります。東京って、ウオーターフロントから発展していったことが実感できます。過去から未来へと。所要時間は40分ほどで、料金は1080円でした。
降りてみました。西明石から山陽本線で西に10分足らずの
場所ですが、途中の車窓から見える稲が緑が目に鮮やかで
久しぶりに見るいい風景です。
そしてため池が随所にみられるのに、ちょっと驚きます。
後で地図上で見ても「ため池」が多いわ!香川県などで
ため池が多いのは知っていましたが、この地域も農業用水が
不足することがあるようです。
土山駅の改札をでて南口に降りると、目の前の商店街が
なんかレトロな感じで郷愁をそそります。昔の地方の駅前の
光景が残っているのです。駅舎は新しい橋上タイプですが、
外観は写真のような感じ。これからしばらくここに通うので
新たな発見が楽しみです。