ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1211.手放そうA〜♪ 〜卓上ミシン〜

2017/07/21
「手放そう」・・・と、粗大ゴミセンターに申し込んだ2つ目が、
この卓上ミシン。そう、13年前に通販で買ったんだわ。
独立当時に時間があったので、使いこなしたいと。

でも残念ながら結局、一度もまともに縫ったものがなかった
わねぇ。試しに雑巾を作ったくらいかも。。。
操作説明もビデオテープで、今は見ることもできないし。

自分で何か作って(縫って)みたいという願望があるのですが、
きちんと使い方を知らないと「宝の持ち腐れ」ですね。
今度はユザワヤさんに行って教えてもらって、買うように
しましょう!処分料金は700円也。



1210.手放そう@〜♪ 〜ホワイトボード〜

2017/07/20
そろそろ梅雨も明けようとする今日この頃。
年末の大掃除には早いですが、今のこの時期だからこそ
ちょこちょこと要らないものを処分することを
地道にスタートするといいですね。
今日は粗大ごみセンターに2件の申し込みをしました。
まずこのホワイトボードです。頭や仕事を整理するのに使って
いましたが、壁にかけていないので重くて・ジャマかつ危険
を感じるようになってきました。今度は壁に貼れるタイプの
ものを買うことにして、手放します。今日申し込んでも回収日
は最速で8月10日です。300円也。




1209.結局「引き戻したもの」は?

2017/07/18
私は最近、部屋の中の整理を進めています。
今回のピンポイント整理は、食器類。
数か月前に廃棄処分に迷って「猶予箱」に入れておいた
ものを見直して、処分します。一つ一つに思い出はあり
ますが、何せ「使わない!」ものばかり。

そのような中でも後ろ髪を引かれるように「引き戻し」
をしたのがこの2点。3年前に亡くなった叔父が作った
「水差し」と「蚊遣りブタ」。やはり思い出の品は処分
しづらいですね。

残す限りは「使わねば!」。
ひょうきんな「蚊取りブタ」は実家で使うことにして、
「水差し」は私が水やりに使うことにしよう。叔父は
このような作品を作る際には、きちんと色付けした詳細な
イメージスケッチをたくさん描いており、それを見た私は
ちょっと驚き、感心した記憶があります。
叔父の陶芸は、65歳で社長業を引退した後に始めたもの
でしたが、叔父はやると決めたら徹底してやる・・・という人で
その一端を垣間見たのでした。



1208.鳥取県民ローカルフード 〜ブドーパン〜

2017/07/16
新橋の駅近くに岡山県と鳥取県のジョイントした物産館が
あります。どことなく印象が薄い県同志が一緒になって
オープンした物産館ですが、岡山県民としてはついつい
目の前を素通りできません。オープン当初よりはかなり
商品に魅力的なものが増えてきて、うれしく思います。
今回は私の好物である岡山の羊羹「高瀬舟」と、鳥取県民の
ローカルフード?という噂の「ブドーパン」を買ってみました。
この「ブドーパン」は、中にレーズンとシナモン入りの特製
クリームが入っています。私には中学の部活が終わって食べる
・・・なんてイメージかな?私もテニス部が終わって帰るときに
甘いマーガリンクリーム一杯のフランスパンをよく食べていたなぁ。そんな懐かしい味でした。


1207.武蔵小杉から 〜府中街道〜

2017/07/14
昨日は川崎市幸市民館で仕事でした。初めて行く場所で
今回武蔵小杉からバスに乗って行ってみました。
武蔵小杉はいつもは素通りするのですが、交通の要所として
最近駅前にたくさんタワーマンションができており、
気になっていたエリアです。
今回武蔵小杉から川崎駅方面に向かうバスに乗りましたが、
それは府中街道を走っていきます。「府中街道(ふちゅう
かいどう)?」初めて聞くような気がします。
府中街道は、川崎駅付近と所沢駅付近を結ぶ道路の通称だ
そうで、元々は江戸時代に整備された街道だそうです。
あらためて地図をみると府中、小平、東村山、所沢へとJRの
南武線に沿って北上しています。会場の幸市民館のそばには
府中街道以外にも国道1号線(東海道)が走っています。
「街道」という言葉に魅かれますね。




TOPページ
前ページ 次ページ