2017/07/13 丸の内の大手企業を打ち合わせ訪問しました。さすがに歴史ある大手企業のオフィス内は重厚だな・・・と感じながらその会社を後にし、時間も正午近かったので丸の内のオフィス街を日比谷方面に向かった歩きました。この日も炎天下。猛烈な暑さですが、でもこの通りはこのように緑の木々があり、とても涼しげな様子です。ちょっと日本ではないような小粋な感じ。木陰のテーブルでお弁当を食べている人も。
2017/07/11 先日葛飾は柴又の帝釈天に行ったことを書きましたが、そのときに寅さんの舞台で有名な団子の「高木屋」の前を通ったので、ちょっと立ち寄りました。もちろんお勧めの団子セットを注文。店の奥に入ってみると、あらら・・・、古い建物ですが、民芸調で広々、清潔感や季節感があり、とてもいい雰囲気でした。しばしタイムトリップ。この店のご家族と寅さんやその時々のマドンナたちの写真が壁にたくさん飾ってあります。この写真は山田洋二監督の写真を遠景に入れて、お団子を撮影してみました。久しぶりにお団子を食べましたが、これまたとても美味しい!ちょっと感動しました。やはり「この場所」で食べるからかな。
2017/07/9 それはバスの中のことでした。私の目の前に座っていた親子(東南アジア系)の母親がいきなり後ろを振り向いて、私に一言。「Are you Philippina? 」 と。「えっ?」思わず目が点になりましたが、もちろん日本人だと答えました。まったくビックリぽん。 そういえば以前クルーズ船の「飛鳥」に乗ったときにフィリピン人のクルーたちにフィリピン人かと聞かれたことがありました。タイに行けばタイ人に、インドネシアではインドネシア人に。いずれにしても私は南方系ですわ。
2017/07/8 昨日吉祥寺の玉川用水のことを書きましたが、その続き。駅まで歩く道すがらに井の頭公園があります。井の頭公園は想像以上に広いので、私も初めて来たときには驚きました!なんといっても水が豊富で広々とした「池」がいいですね。噴水の水しぶきが涼感を誘い、風にそよぐ木々の緑が、今までの暑さを忘れさせてくれます。 下の写真は「お茶の水」と看板が立っています。井の頭公園の中の湧水地です。ここは江戸の三大名水の一つだそうで、徳川家康が好んでお茶にここの水を使ったそうです。 ところで今回気づいたことは、吉祥寺って賑やかな街ですが駅周辺など以外に「涼しい」「風の通り抜けがある」ということでした。「気の流れ」もいいのかもしれませんね。
2017/07/07 今日は連絡を頂いた方の会社に初訪問。吉祥寺駅から少し離れた井の頭公園そばの萬助橋の近くとのこと。「萬助橋」・・・?初めて行くところです。バスを下車するとすぐそばに、まさに「萬助橋」がありました。いろいろいわれがあるようですが、人の名前のようです。でも知らなかったわ!この橋は玉川上水に掛かっているんです。水路の流れに沿って、遊歩道がありました。なんかいい雰囲気ですねぇ。ちょっと涼しいわ。今日は仕事だから時間がありませんが、そのうちぜひ、このへんをゆっくり歩いてみたいですねぇ。以前、水道博物館を見学しましたが、江戸時代の水路はとても興味深いものです。
さすがに歴史ある大手企業のオフィス内は重厚だな・・・
と感じながらその会社を後にし、時間も正午近かったので
丸の内のオフィス街を日比谷方面に向かった歩きました。
この日も炎天下。猛烈な暑さですが、でもこの通りは
このように緑の木々があり、とても涼しげな様子です。
ちょっと日本ではないような小粋な感じ。
木陰のテーブルでお弁当を食べている人も。