ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1191. 5,000円の金券が当たったわ!

2017/06/19
急きょ三島に宿泊することになりましたが、今回ホテルは
駅前の「ホテルα1」にしました。初めてのホテルなので
「どうかな?」と思いましたが、女性用のアメニティグッズと
パソコンがついているというプランが安かったので。
部屋に入ってみると狭さは仕方ありませんが、予想以上に
清潔で寝間着もワッフル素材がいいですね。
驚いたのが「パソコン」。テレビを切り替えるとパソコンに
なるんです。もちろんネットもオフィスもOK。
これは初めてでした。便利なもんですねぇ。

このホテルは道路から奥まったところにありますが、
なんと玄関のモニターカメラの上に、燕が巣をつくっている
んですよ。5羽ほど赤ちゃんがいるようです。ホテルの人も
宿泊客も温かく見守っているようです。そんなホンワカ気分で
いたら、チェックアウト時に5,000円のホテルで利用できる
金券が当たりました!これにはビックリ!三嶋大社のご利益か?
きっと三島は私にとって相性がいい土地なのでしょうね。
次回はこの金券を使うとして、子燕たちもそのときは巣立ちして
いるのかな?



1190.祭囃子の音色に魅かれて

2017/06/18
三島に来ると、ついつい東京に帰りそびれて
「え〜い、泊まっちゃえ!」ということがあります。
今回もそんな予感がしていましたが、やはり的中。
急きょ1泊することに。。。

夜、駅前とはいえ少し離れると都会のようにはいきません。
人通りも減り、薄暗いのです。でも今回は南口側を2〜3分
歩くと、いたるところから祭囃子の笛や太鼓の威勢のいい音
が聞こえてくるのです。白滝公園から旧東海道を通って、
三島広小路へ。その間3箇所で10人〜15人くらいの男女が
集まって祭囃子の練習をしています。その音色が素晴らしい!

暗闇で聞くこの音や空気感というのは、なんと情感を
そそられるのでしょう。思わず立ち止まって聞き入って
しまいます。どこも年長者のおじさんが、若者たちの指揮を
とっています。すぐそこに三島大社があるので、このような
地域の連帯が特にしっかりしているのですねぇ。

ここの夏祭り、来るかも。。。





1189.スッキリお清めの儀式 〜柿田川湧水公園へ〜

2017/06/17
一つの仕事の区切りがついて、これから執筆活動に専念しま
すが、その前に頭と心をスッキリと入れ替えるために
私のお気に入りのパワースポット、三島市の柿田川湧水公園
に行ってきました。三島駅には新幹線だと自宅から1時間ほど
で着きます。公園は駅からバスで10分程度の距離です。
今日はいい天気で相当暑いので、公園入口のこの噴水の
ところで水の飛沫を浴びて、まずはクールダウン。
生き返った気分です。子どもたちは水場で水遊び、大人は涼しい
木陰で昼寝・・・と、大人も子供ものんびりして平和な光景です。

私的なここの見どころは、第1と第2展望台、湧水広場、
そして柿田川の優雅な流れが見れる木製の八つ橋です。
どれが1番とも言えないそれぞれに美しく癒され「五感が喜ぶ」
空間です。第1展望台では風の音が聞こえます(写真)。
今回は熱海まで新幹線で来て、そこから在来線で三島に来ました
が観光客でごった返す熱海との大きな落差を感じます。
「住むなら」絶対ここよね。





1188.やっとスッキリ!

2017/06/14
やり残した仕事が溜まってくると、徐々にストレスが
溜まってくるものです。私の場合は報告書が2つほど
溜まっています。報告書を仕上げるにはその素材となる
アンケート調査やチェックリストや写真など、報告書に
取り掛かる前にいろいろ素材の下処理(データ加工や編集・分析
など)が必要になるので、相手方の組織規模にもよりますが、
結構時間がかかるのです。

この半年ほど関わっている法律事務所の報告書が気に掛かって
いるのですが、しばらく繁忙が続き、やっとこの数日集中して
取り組み、今日は8時間近くパソコンに向かってやっと40ページ
ほどの報告書が完成しました。最近とみに根気が続かなくなった
ような気がしますが、まだまだ大丈夫そうです。


1187.岡山県のアンテナショップでお買い物

2017/06/12
新橋駅の近く(銀座側)に岡山県と鳥取県がコラボした
アンテナショップがあります。どちらかといえば印象が
薄い岡山県と鳥取県。単独でのアンテナショップはあきらめて?「手」を組んだようです。

岡山出身の私はたまに店を覗いてみますが、今回は室町酒造さん
の「あらばしり一番」とままかりの酢漬け、そして懐かしい
ローカルフードの「飛竜のラーメン」を買いました。
いろんなラーメンが巷に跋扈(ばっこ)していますが、あっさり
した醤油味のこのラーメンは間違いなく私のソウルフードの1つ
です。だって今でも覚えてますもん!
「飛竜って何だか知ってるかい?竜の子供じゃないんだよ・・・」
こんな歌がありましたねぇ(笑)



TOPページ
前ページ 次ページ