ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1171.ゴールデンウイークはパキラ君の植え替え

2017/05/03
ゴールデンウイークになったらやろうと思っていた
観葉植物パキラの植え替えをやりました。
私が独立する際に、クライアントの方から贈られたもので
時々液体肥料をやりながら「コウイチクン」と名付けて
大切にしています。でもすでに10数年経過し、丈は3倍ほどに
伸びましたが、どうにも見るからに窮屈そうです。本当は
3年くらいで植え替えが必要とのこと。

まずは植え替え前にネットで、その手順や準備するもの
などを調べて、それから近所の工務センターに植木鉢や土など
の買い出しです。植木鉢もいきなり大きいのはダメで、ワン
サイズ大きくするとのこと。調べているうちにわかりましたが、
このパキラ君はちょっとヒョロヒョロと上に伸びすぎかも。。。
もっと幹をしっかり太くした方がよさそうですねぇ。
葉もちょっと弱弱しい感じ。もっと青々とした緑に育てなくっ
ちゃね。ということで、枯れかかったような葉っぱや余分な
枝を切り落としてスッキリさせました。
植え替え後のパキラ君はスッキリと気持ちよさげに五月の風を
受けています。





1170.5月1日は私の「気持ちの新年度」

2017/05/01
私には1年のうちで4回、特別な日があります。
それは、自分の気持ちをリセットしたり、次への転機にしたり、
振り返ったりする日のことです。
1月1日、5月1日、10月1日、12月1日・・・の4つの「1日」。

元旦と12月1日(私の誕生日)は、それなりの意味合いですが、
こと「5月1日」に関していえば、今までの会社を辞めて
新しい世界に踏み出した記念の日なのです。爽やかな時期
でもあり、「気持ちの新年度」といったところ。

ちなみに10月1日は就職活動をしていたときの就職解禁日が
当時この日でした。「さあ、がんばるぞ〜!」というこの時
の気持ちをまだ覚えています。
「初心忘るべからず」という日です。

自然とできた4つ記念日ですが、漫然と流れていく日々に
<信号を点滅させる>にはちょうどいいです。





1169.うれしいマカロン

2017/04/29
前回の日記がやや“びろう”だったので、今回は
可愛く美味しいマカロンを取り上げました。
DALLOYAU(ダロワイヨ)のマカロンです。ルイ14世の時代に
ベルサイユ宮殿のおかかえパン職人のシャルル・ダロワイヨ
が始まりとのこと。
1832年以来伝統的なものから季節の味を取り入れたものまで
いろいろあるようですが、今回9種類入ったボックスを
いただきました。どれも美味しいですが、ピンクの「あまおう」
の苺や「テヴェール」「シトロン」「アナナス」が
特にお気に入りです。一口で食べられますが、この時ばかりは
日頃の大口も小口になります(笑)


1168.ちょっと“びろう”ですが 〜いいアイディア〜

2017/04/28
いろんな場所でトイレに入りますが、水を流すボタンの
場所などが見つからず、焦ったことはありませんか?

いろんなタイプのものがありますが、何とかこのような物
については、デザイン性より「統一」的な仕様優先にできない
ものかしら・・・と、思うのは私だけかしら?
高齢者の方や外国人なども迷って困る人もいるのでは?

そのような折、偶然立ち寄った図書館の和式トイレで見かけた
のが、この足型シール。外国人でもわかり易いですね。
いいアイディアだわ!このようなことに気遣いができる
図書館なので、改めて見回してみると、利用者に「わかり易い」
「探し易い」「使いやすい」整理の工夫がよくされています。
小さな文京区の図書館ですが、感心しました。


1167.今年もたわわに八重桜 〜重秀寺〜

2017/04/24
今年は長期の旅行で見れないかも・・・と思っていた
近所の重秀寺の八重桜ですが、ラッキーなことに
ちょうど満開の時を楽しむことができました。

ここの八重桜は私にとっての秘密の場所。この時期
早朝に満開の八重桜を間近で見ながら、コーヒーを飲むのが
至福の時間です。ここの八重桜は、ソメイヨシノなどと違い
手に届くところにポンポンのような大きな桜の花びらの塊が
あります。一度でいいから帽子のように被ってみたいなぁ〜。

お寺の参道で隣は墓地ですが、遠景に白金高輪駅のタワー
マンションなどが見えます。


TOPページ
前ページ 次ページ