2017/04/8 最近、放送大学の番組を見るのが楽しみになってきました。4月スタートということもありますが、実に多彩なプログラムで驚きます。別に正式に受講する・・・というのではなく、単純に「ああ、こんなことを知りたかったんだわ」・・・と思うようなものばかりです。朝6:00〜午前0:00まで23〜25位の科目があります。これが月曜〜土曜日までびっちりと。。。さっそく買ったテキストが「デジタル情報と符合の理論」。私が今関心ある番組としては、デジタル系、パレスチナ問題、地球史、宇宙とその進化、グローバル時代の人文地理学、南北アメリカの歴史、日本の古代中世、安全・安心と地域マネジメント等々。学生時代よりも、あきらかに年々と知的好奇心は強くなっていくような気がします。
2017/04/06 自然教育園の入口で、みごとな桜を見つけました。目黒川の桜見学の人の波に辟易していたので、凛として、静かにたたずむこの桜を見ると心を奪われます。そして自然教育園の中の<もう一つ>の光景が、この「ひょうたん池」です。ちょっと不気味な感じですが、どこからが水面なのか、その境目がよくわからないギョッとするような光景です。まだ他にも紹介できそうな光景がいろいろあるので、徐々に紹介していきます。
2017/04/04 自然教育園の中をキョロキョロしながら歩いていると、なんか右側の方から、ガサガサと音がしました。その方向を見るとハトが一生懸命土を掘り返していました。私が30pほどの距離にいてもまったく意に介していない様子です。オモシロイのでしばらく見ていましたが、意に介さず。。。それにしても、周りの風景・景色に溶け込んだようなハトの「形」と模様」です。自然界というのはうまくできたものですね。ちなみに私は視力はよくないのですが、動物や鳥などの気配を人より敏感に感じるようです。リス、サル、オコジョ、奄美のクロウサギ等など、今まで他の人より早く、回数も多く見つけています。あまり自慢にはなりませんね(笑)
2017/04/03 東京都自然教育園に行ってみました。ここは目黒駅から徒歩10分足らずですが、昔の武蔵野の自然を存分に残しており、巨大な樹木や懐かしい植物・昆虫・鳥・魚などを目にすることができます。黒松の巨木や30mはありそうな杉の木など、実にインパクトがあります。四季折々の草木など、私は春と秋にここを歩いてみたくなります。中を歩くといろんな発見や気づきがありますが、まず驚いたのが、この「きづた」です。なんか、<狸のしっぽ>のようですね。「木蔦」と書くようですが、ふだん見かける葉っぱがついた木蔦の面影がありません。でも、どうやら同じ木蔦のようですが。。。。写真の<狸のしっぽ>は木や岩に登るための付着根で茎を支える役割をもち、水分や栄養素の吸収はおこなわないものだそうです。この姿から中国名「百脚蜈蚣」というらしい。「ムカデ」と読むのかな?どう見ても<狸のしっぽ>だわ(笑)
2017/04/01 目黒川沿いの桜の開花状況はいかがかと思い、目黒に行きました。残念ながら桜は、まだ2分咲きといったところです。とうことで、またアトレの中にあるニトリに立ち寄ってみました。最近部屋の中の模様替えをしたくてウズウズしています。結局カーテンとウォールデコレーションを買って帰りました。ウォールデコレーションは30p四方のパネルが4枚入って1000円程度とお安いですが、結構壁に貼ってみると変化が楽しめますね。壁の上の方に貼ってみましたが、視線が上に行くので少し部屋が広く見えます。少し段差をつけて貼った方がいいかしら?しばらく試行錯誤です。
4月スタートということもありますが、実に多彩なプログラム
で驚きます。別に正式に受講する・・・というのではなく、
単純に「ああ、こんなことを知りたかったんだわ」・・・と
思うようなものばかりです。朝6:00〜午前0:00まで23〜25位の
科目があります。これが月曜〜土曜日までびっちりと。。。
さっそく買ったテキストが「デジタル情報と符合の理論」。
私が今関心ある番組としては、デジタル系、パレスチナ問題、
地球史、宇宙とその進化、グローバル時代の人文地理学、
南北アメリカの歴史、日本の古代中世、安全・安心と地域
マネジメント等々。
学生時代よりも、あきらかに年々と知的好奇心は強くなって
いくような気がします。