ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1146.BGMは「f」−エフー

2017/03/05
デスクワークをするときに流すBGMはどんな音楽が
いいでしょうか?

私もいろんな音楽を流しますが、いまハマっているのが
Fumihiko Kono(こうの ふみひこ)の「f」ーエフーと
いうギターミュージックです。CDには8曲ほど入って
いますが、ギターって脳みそを茶筅でシャバシャバと
泡立てる?ような、または曲によっては、
胸の上を羽毛ペンでくすぐられるような?・・・感じがします。

それだけミュージシャンのテクニックが優れているんで
しょうね。Fumihiko Konoさんって、どんな人なのかしら?





1145.「おの散歩」で見つけた 〜根津の居酒屋〜

2017/03/02
根津(ねづ)は、谷中・根津・千駄木の3つの頭文字を
合わせて「谷根千(やねせん)」と呼ばれ、東京の下町でも
有名な散歩コースです。

先日の土曜日に、根津駅近辺で夜になったので、
ちょっと「居酒屋開拓」・・・と思い、駅前の不忍通りから奥へ
入ってみました。休日なので人通りが少ないので、このような
休日の方が「開拓日」として最適です。
いくつか営業している店がありますが、そこは勘と嗅覚を働か
せ、細い路地の奥まったところにある「おお田」という店に
入ってみました。1歩入ると狭い店内ですが、なんとなく
カウンターなど、居心地がよさげな感じです。店主も気さくな
感じでお料理もそこそこ美味しい。当初客は私一人でしたが、
そのうちに常連さんたちがゾロゾロとやって来ました。
いちげんさんの私にも、店主は地元の人との話の糸口を作って
くれる心遣いがうれしいですね。
一言でいうと「また来よう!」


1144.10年ぶりの「さくら家」 〜新富町〜

2017/02/27
先日10年ぶりに新富町の有名な焼き鳥屋「さくら家」
に行きました。私がサラリーマンだったころ、仕事が
終わるとよく立ち寄っていました。
当時のご主人が13年前に急死し、私が独立したこともあり
ずっと足が遠のいていましたが、久しぶりに立ち寄ると
そこは「昭和の居酒屋」のまま、時間がストップした空間です。

私が日本酒のライターをしていたときにも取材をさせて
頂きました。お母さんは御年90歳!・・・でもチャキチャキで
いいお顔です。元気でよかった。
この時期の日本酒は、焼き鳥に合う「鶴翔」の<あらばしり>
これに限ります。亡くなったご主人の息子さんが今
「焼き手」になっているとのこと。
うん!レバーの焼き具合、亡くなったお父さんに近づいて
いるわよ。また来よう。。


1143.弥生坂 「緑の本棚」

2017/02/25
先の日記に湯島天神のことを書きましたが、湯島天神から
東大の正門を過ぎて「根津」方面へ歩いていくと、途中で
弥生坂という坂道があります。その坂を下ったところに
「緑の本棚」という小さな<古本屋兼カフェ兼花屋>さんが
あり、偶然見つけた店ですが、これがなかなかオモシロイ店。

本もコーヒーも花も好きな私には、バッチリとハマる店
でした。その日は「ナショナルジオグラフィック」のバック
ナンバーとかわいい植物を買って帰りました。
「おの散歩」のいい発見!


1142.春の和菓子〜湯島・「つる瀬」〜

2017/02/23
数日前に湯島天神の梅が気になり、見に行きました。
今月2回目です。湯島駅を降りて湯島天神に近づくにつれて、
ドンドンドンドン♪♪・・・と太鼓が大きく鳴り響いています。
なんか、体内から血が騒ぐような勢いあるリズムです。

そしてなんと人の多いことか!初詣のような混雑ぶり。

肝心の梅の開花状況ですが、すでに盛りを過ぎている感じ
でした。この日は「花より団子」で、湯島天神近くの和菓子屋
「つる瀬」で、串にささった団子と梅の花をかたどった和菓子
を買って帰りました。目と舌で初春を感じたいですね。



TOPページ
前ページ 次ページ