ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1141.初めて「リードディフューザー」を買う

2017/02/22
クライアントでの根を詰めた仕事から解放され
何も考えずブラブラとデパートの中を歩いていると、
いい香りがしてきました。
そちらを見てみると、スティックを差し込んだ
ディフューザー(家庭用のフレグランスが入った瓶)が
5〜6種類置いてあります。

いつもはテスターの香りを楽しむ程度ですが、この日は
素敵な香りと出会ったので思わず1瓶買ってしまいました。
柑橘系(グレープフルーツ)と赤ワインがミックスされた
ミステリアスで、ちょっと気品を感じる香りです。
いい香りで鼻⇒能を刺激していたいですね。








1140.まだ発症しない「花粉症」

2017/02/20
毎年2月ごろから花粉症に悩まされるのですが
今年はまだ発症していません。昨年の日記を見返すと
<2月13日>に発症しているようです。
わたしの場合は発症すると、意思にかまわず鼻水がでてくる
というタイプ、困ったものです。
このまま3月もスルーしてくれればありがたい!

他の人はどうなのかしら?・・・と思い周囲を見回しても
以前よりは花粉症に苦しんでいる人は少なくなった
ように思いますが、如何に?

効くかどうかわかりませんが、ヨーグルトとフルーツを
毎朝食べています。




1139.お花はうれしい〜♪

2017/02/15
昨日はバレンタインデーでした。
ここ数年はバレンタインデーも、さほど意識を
しませんでしたが、今年は3年ぶりの平日とか。

ということで、当日のクライアントの事務局の方
などに、気持ちばかりのチョコレートを準備しました。

驚いたことに、私がチョコを差し出す前に先方から
かわいいブーケをいただきました。
うれしいサプライズです。
さっそくグラスに差してみました。このオレンジ色の花が
とても立体的でキレイです!





1138.使えるもの、使えないもの

2017/02/11
最近買ったものの中で、自分にとって役立つ“使えるモノ”
と失敗しちゃった“使えないモノ”を紹介します。

使えるいいものは、写真中央のピンク色の食用油を
入れておくものです。調理の際に、小出しに油が使えるので
使いやすく、とても助かっています。100円では秀逸。

後の2品ですが、ステンレス商品を専門に扱っている店で
衝動的に買ったものです。1つはビニールの袋をひっかけて
ゴミ袋として利用できる代物。もう1つ(手前)のものは、
濡れたゴム手袋などをチョイとひっかけて乾かすものです。

でも、この後者のものは、吸盤が壁面にうまく吸着しなくて
すぐ落ちてしまいます。こりゃ使えねぇ〜な。

何か、この2品にいい使い方はないものかな〜。
あ、前者はバナナをひっかけて保存するには成功!



1137.岡山土産に 〜岡山ばらずし〜

2017/02/10
先日岡山に帰省した際に、「岡山ばらずし」を
買ってきました。「岡山ばらすし」の起源は、江戸時代
(池田光政侯のおり)に質素倹約で「一汁一菜」が奨励され、
「それなら、すしの上に美味いものをたくさんのせよう、
それでも一菜だ」と町人たちは魚や野菜をすし飯に混ぜ込み、
汁と一緒で「一汁一菜」としました。

関東に住んでいると、寿司はにぎりやマグロがメインですが
岡山県の出身者にとっては、「ばらずし」はハレの日の
ローカルフードと言えます。お祭り、運動会、旅行の日など
よく母が作ってくれたものです。すなわち「おふくろの味」。
最近は帰省した際に、私がよく作ります。
1合から作れるこの小分けタイプのばらずしの素は、
美味しくて便利です!



TOPページ
前ページ 次ページ