2017/01/13 渋谷の神泉交差点付近で仕事が終わり、電車で帰ろうと神泉駅まで行きました。ふと、道案内図を見ると松涛美術館が近いようです。考えてみると、まだこの美術館には行ったことがありません。せっかくの機会なので立ち寄ってみると、ちょうど「セラミックス・ジャパン」という企画展が開催中でした。陶磁器でたどる日本のモダン。明治維新から第二次大戦までの約70年に及ぶ、近代日本陶磁器のデザインの流れを161件の作品でみていきます。私は陶磁器が好きで、昨年は名古屋の「ノリタケの森」に行きましたが、そこで見たものと共通するものがありますね。私が思わず目を留めたのは「国産タイル」の数々でした。一瞬マジョルカタイルかと思いましたが、国産品です。なんて鮮やかできれいな色なんでしょう。当時国産品でもこのようなものがあったんだな〜と感じ入りました。松涛美術館は市街地の中にあり、敷地も狭く真っ直ぐではないとのことで、かなり建築設計・デザインなどに苦慮して建造されたようです。でも中央に大きな噴水があり、狭いなりにいい雰囲気でした。*写真はパンフレットの一部分より
2017/01/12 私は日常の仕事の記録兼日記として、日本能率協会マネジメントセンターのNOLTY<1頁1日>(A5サイズ)を使用しています。昨年12月に入ってから、いろんな手帳売り場でこのノートをさがしているのですが、なかなか見つかりません。そしてあっという間に2017年になりました。「これではいかん!」と、アマゾンで探してみると、すぐに見つかりました。そしてもう翌日には手元に。。。アマゾンはすごいなあ〜。最初から、こうすればよかったわ。
2017/01/10 1月8日は岡山空港から飛行機に乗るはずでしたが、な〜んと空港に行くと、濃霧のため羽田便が欠航になってしまいました。ギリギリまで待っていましたが、好転せず。飛行機をよく利用する私ですが、「欠航」ということはほとんど記憶にありません。運よく朝一の予約が振替でとれて一安心ですが、7:10分発。結局岡山のホテルを急きょ予約し、翌日6時にチェックアウトとなりました。翌日の仕事が入っていなくてよかったわ。ちょうど行きたかった馴染み?の居酒屋「平平平平」で、新酒が飲めてよかったかもね。この日はちょうど成人式のようで、繁華街は大賑わいでした。
2017/01/9 お正月に横浜のマリンタワーに上ってみました。時間はちょうど日暮れどき。マリンタワーは94mほどの高さだそうです。2階からエレベーターで一気に上がっていきますが、そのときのエレベーターは私ともう一人の男性でした。エレベーターが上に登り始めて、私はすぐ後悔しました!外が丸見えのエレベータです。正直「怖い!」ああ、私は高いところ苦手なんだわ!一気に最上階ならよかった。。。。思わず座り込みたい気分でした。。。なんとか辿り着くと、360度の展望でいい眺めです。富士山もみえるんですよ。・・・・だけど、なんとなく揺れる。早く降りたい気分ですがどうせなら沈む夕日と夜景も見てみたいわ。気持ちも落ち着き、下りのエレベーターはそれほどの恐怖もなく一安心。私は観覧車はダメだな〜。観覧車のデートはできないわぁ。。。
2017/01/4 岡山の実家に帰省すると何かしら整理をします。今回の私は、仏壇の下の引出しに入っている古くからの写真の整理に着手しました。あるあるある・・・・、明治から昭和にかけて、ほとんどが祖母がもっていたものですが、戦時中にうちに疎開していた人や急逝した人たちのものもあります。セピア色に変わった写真は年代も誰が写っているかもわからないものがほとんどです。★そんな中私の目を引いたのが<この1枚の写真>。どうやら昭和10年に、若くして亡くなった祖父の弟の時雄さんの持ち物らしい。本人は写っていませんが、いろんな情報を突き合わせてみると早稲田大学で演劇をやっていた時雄さんの友人たちのようです。どおりで美男美女&個性派ぞろいだわ(笑)早稲田の演劇なら、もしかして戦前の銀幕スターなどいないかしら?・・・・と調べてみると、「いました、いました!」右側のひときわハンサムな男性!「中野洋二」さんという方らしい。中野さんは明治37年生まれ。時雄さんも明治37年生まれの同じ年。真ん中の美女は誰かしら??思いがけず急逝した時雄さん、当時の早稲田の学園祭の写真にも友人たちと一緒に、ちょっと蛮カラ風に写真に納まっていました。急逝しましたが、小野家の一番いい時代を生きたのかもしれません。
神泉駅まで行きました。ふと、道案内図を見ると
松涛美術館が近いようです。考えてみると、まだこの美術館
には行ったことがありません。せっかくの機会なので立ち寄っ
てみると、ちょうど「セラミックス・ジャパン」という企画
展が開催中でした。陶磁器でたどる日本のモダン。
明治維新から第二次大戦までの約70年に及ぶ、近代日本陶磁器
のデザインの流れを161件の作品でみていきます。
私は陶磁器が好きで、昨年は名古屋の「ノリタケの森」に
行きましたが、そこで見たものと共通するものがありますね。
私が思わず目を留めたのは「国産タイル」の数々でした。
一瞬マジョルカタイルかと思いましたが、国産品です。
なんて鮮やかできれいな色なんでしょう。当時国産品でも
このようなものがあったんだな〜と感じ入りました。
松涛美術館は市街地の中にあり、敷地も狭く真っ直ぐでは
ないとのことで、かなり建築設計・デザインなどに苦慮して
建造されたようです。でも中央に大きな噴水があり、
狭いなりにいい雰囲気でした。
*写真はパンフレットの一部分より