ネパリンの窓-
				  小野裕子の徒然日記-

1091.四万十のひの木まな板

2016/11/06
楽しみにしていた四万十のひの木のまな板が届きました。
香典返しのカタログギフトで、以前からいいまな板が
欲しかったので、迷わずにこの檜のまな板を選びました。

ビニールのパッケージを開くと、天然の檜の香りが
漂います。そう、寿司屋のカウンターに座っているときの
ようです。
檜の「ヤニ」は雑菌の繁殖を抑える抗菌力の固まりで
ヤニが多いほど水に強くて板の黒ずみを防ぐそうです。

何より、大きく安定感のあるまな板なので、使いやすそう。
料理をするのが楽しくなりそうです。
さあ、今度はいい包丁を1本買うかなぁ。


1090.ザラメ砂糖入れは、この器で

2016/11/05
8月に能登旅行をしましたが、その際に七尾の
一本杉通り商店街の「ぬのや仏壇店」で、写真のような
円形のフタつきの入れ物を買いました。残念ながら本物
の漆ではありませんが、金絵具の模様がとても気に入って
います。何に使おうかな〜と思っていましたが、
コーヒーのザラメ砂糖の入れ物にピッタリでした。

そうだ、ミルクも実家にあった漆のお椀に入れて
おくとピッタリだわ。
・・・ああそういえば、この漆のお椀は正真正銘「輪島塗」。
食器も喜んでるでしょうね。意外な出会い。


1089.つるむけの里芋

2016/11/03
食欲の秋です。美味しい新米もあるし・・・
そうだ、里芋とイカの煮物なんていいですねぇ。

最近はお料理のレシピはいつもインターネットを
利用します。そこで気に入ったレシピを見つけて
いざ料理に取り掛かります。

里芋の煮物って、いつも皮むきが面倒でしたが
今回のレシピをみると、里芋の頭をチョコンと
少し切り落とし、そのままフライパンで10分ほど
茹でると書いてあります。その後里芋が少し冷めた
ところで皮をむくと、なんとなんと、アボガドの皮
のように、ツルリとむけるではありませんか!
なんと簡単。しかも形が原型をとどめています。
もうヌルヌルお鍋に悩まないわ。



1088.マイナンバーの登録手続き

2016/11/01
私のような仕事をしていると、いろんなところ
からマイナンバーの登録について、連絡があります。
基本的に私の場合は通知カードとパスポートについて
コピーをとって送るようにしています。

ところで先日、A社からマイナンバーの登録について、
ウエブ上で行うようにいきなりメールが届きました。
マイナンバーの収集や登録について外部委託をしている
ようなのですが、メールには肝心のA社の連絡先や担当者名
などの表記がなく「マイナンバー事務局」の連絡先の表示
程度です。なんか怪しげな感じがしたので、A社に確認したら
正式な通知とのこと。

その後、実際にウエブ上から登録手続きを行いましたが
当初パスワードに問題があってやりとりを行い、
なんやかんやで結局2時間くらいの時間を費やしたような
気がします。挙句紙書類での郵送もあり・・・とのこと。

次の2点について、まったく記載されていないことが
私には不思議でした。両方とも大切なことだと思いますがね。

「登録の締め切りはいつまでなのか」
「画像データの容量の制限はどのくらいなのか」






1087.「雁木」のスパークリング

2016/10/31
冷蔵庫に日本酒のストックがなくなると、お米を切らした
ような寂しい気がします(笑)

私の場合、日本酒を買う店はだいたい決まっていますが、
日本橋に行ったついでに、山口県のアンテナショップに
立ち寄り「雁木(がんぎ)」のスパークリングを買いました。
四合瓶が1700円位の値段です。
クールビューティなボトルで、洒落た感じですね。
ワイングラスに入れてググッと飲みましたが、
なんて美味しいんでしょう!
これならイタリアンやフレンチにも合います。
今度は2本買っておこう!


TOPページ
前ページ 次ページ