2016/06/21 暑くて寝苦しい夜を、少しでも快適に過ごしたいといろいろ寝具にこだわってみますが、最近気になっているのが、「高島ちぢみ」です。最近はあまり見かけなくなりましたが、「よくりゅう」と呼んでいたような気がします。表面に凹凸があって、夏場の座布団などの生地によく使われています。シャリシャリした肌触りが心地いいのです。先日銀座のデパートで見かけたのですが、ちょっと値段が高かったので、見送りましたが、偶然入った奈良の近鉄百貨店で、手ごろな敷パッドと掛け布団を見つけたので買っちゃいました。眠るのが楽しみになっています。
2016/06/20 先日スーパーの果物売り場を覘いたら、美味しそうなサクランボがあったので、ちょっと買ってみました。意外に?大当たりで、とても甘くて美味しくちょっとオシャレにグラスに入れてみました。シャンパンとも相性がいいでしょうね。私は少し酸味のある日本酒と合わせてみましたが、結構いい組み合わせでした。・・・・あらら、写真が横向いてますねぇ〜(笑)
2016/06/16 先日テレビを見ていたら、いつのデータが忘れましたが認知症の行方不明者が年間12000人位発生し、そのうち98%ほどは元の居場所に戻れるが、150人位は行方不明のままだと報道していました。私は品川駅を利用しますが、ときどき高齢のおばあさんが混雑した構内で、ぼう然と立ちすくんでいる姿を目にすることがあります。大丈夫なのかしら・・・と、いつも思うのですが、そのまま通りすぎてしまいます。認知症の患者数が520万人もいるそうですが、将来は700万人になるともいわれています。ICチップやGPSが人に埋め込まれる日も、そう遠くではないのでしょう。
2016/06/14 先のブログで、「ちくわパン」のことを書きましたが、同じビルの地下に「月日亭」という和食の店がありました。偶然入った店ですが、1500〜2000円位でも正統派のちゃんとしたセットメニューのお料理が並んでいます。そしてうれしいことに、伊勢志摩サミットで提供された日本酒のラインナップ8種類ほどが、ここで楽しめるようです。しかも日本酒は90mlからOK。お料理は、鯛の兜の酒蒸しつきのセットにして、日本酒はサミット提供酒の「三重錦」90ml。実はこの三重錦の写真は、以前私が撮影したものです。偶然、自分で目星をつけて以前すでに飲んでいました。旨味と酸味のバランスのいい美味しい日本酒ですわ。鯛の頭の酒蒸しもダイナミックでいいですね。この店、お勧めだと思います。今回2000円位で大満足でした。
2016/06/12 先日奈良のデパートで、父の日用に和菓子を選んでいると、ふと夏用のお干菓子が目に入りました。「夏げしき」という名前のとおりに、モチーフは花火・金魚・祭りのうちわ・朝顔・ひまわり・線香花火など等、色も薄い桃色や黄色、水色など、やさしい色合いです。その日は旅先でもあり、少し疲れていたのかもしれませんが、なぜかこのお干菓子に魅了され、買っちゃいました。口で食べるというより、目や脳が欲しがっているんですよね。干菓子は和三盆でできていますが、高松や徳島が有名です。サトウキビが原料ですが、沖縄などのサトウキビとは品種が違うそうです。砂糖の製法の違いもあり、味わいは全く違いますね。和三盆は「竹糖」という品種だそうです。私は倉敷市の出身ですが、幼少の記憶に、サトウキビをおやつ代わりにかじっていた記憶があります。当時「サトウギ」と呼んでいましたが、もろ「砂糖の木!」。繊維質で噛むと甘いお汁が口中に広がります。見た目は「竹」のような感じだったと記憶しています。私は最近、沖縄に行くときの土産の一つに「お干菓子」を選んでいます。
いろいろ寝具にこだわってみますが、
最近気になっているのが、「高島ちぢみ」です。
最近はあまり見かけなくなりましたが、「よくりゅう」
と呼んでいたような気がします。
表面に凹凸があって、夏場の座布団などの生地に
よく使われています。シャリシャリした肌触りが心地いい
のです。先日銀座のデパートで見かけたのですが、
ちょっと値段が高かったので、見送りましたが、
偶然入った奈良の近鉄百貨店で、手ごろな
敷パッドと掛け布団を見つけたので買っちゃいました。
眠るのが楽しみになっています。